マスキングテープをよく使います。
手紙の封をする時、メモを止める時、
壁にカレンダーを貼る時なども・・・。
そんな、マスキングテープの記念イベントが、
札幌市地下歩行空間(チカホ)で開催中です。
「mt 10th anniversary in Sapporo」
マスキングテープというと岡山県のカモ井加工紙株式会社の「mt」が有名です。
「mt」が雑貨としてのマスキングテープを販売して今年で10周年!
これを記念して、福岡の小倉、名古屋、東京に続いて札幌で開催されています。
イベント空間全体がカラフルなおもちゃ箱のようにディスプレイされていて、
10周年のココでしか販売していないマスキングテープも色々とありました。
こんなユニークな物も(笑)
鮭の切り身?!
ただ、赤いマスキングテープが欲しかったんです。
しかし、よーーーーーく見たら、
本当だ。鮭の切り身!!
サイズも、一般的な絆創膏のような幅のものや
細いもの。幅が20センチくらいの大きなものまで、沢山あります。
どれにしようか選ぶのが楽しいです!
量り売りのコーナーや無料のワークショップで
オリジナルの団扇を作れるコーナーもありました。
「mt 10th anniversary in Sapporo」 8/30(木)までチカホで開催中です。
おまけ。
私の持っている日傘(晴雨兼用)は、マスキングテープ柄なんです。
8/5の青森の夜。
夏休み中の水野さんと、
産休・育休中の室谷香菜子ちゃんと一緒にねぶた見物。
ご覧のように香菜ちゃん、元気でしたよ!
以前私が、「一度、ねぶたを見てみたい」と言っていたのを覚えていてくれて
香菜ちゃんが声を掛けてくれました。
午後7時スタート。
沿道の椅子席からの見物です。
雨が降るかもしれないので、ビニールのシートをかけての運行です。
シート越しでも、迫力が伝わる!
囃し方の皆さん、格好いい!
ラッセーラ♪ 跳人(ハネト)の皆さんが弾けます!
仮装をした「バケト」の皆さん。
台車が傾くと、こんなに近くまでねぶたが迫ってきます!
通りすぎると・・・、
後ろ側のねぶたを「見送り」と言うんですね。
縄文・土偶の見送りも・・・(笑)
お祭りが始まる、わくわくした雰囲気が最高でした!!
今度は、一緒に跳ねてみたいです。
香菜ちゃん、ありがとう♪
今年で40回目を迎えるパイロットマラソン。
よく、飛行機のパイロットの人たちが走るの?
なんって聞かれることがありますが、
別海町の新酪農村地帯(パイロットファーム)に広がる、
広大な牧草地を走るマラソン大会です。
記念の大会を盛り上げて下さる女性の招待選手が
岩谷産業 陸上競技部所属・今田 麻里絵選手
出身は福岡県北九州市。
得意種目はロードレース。
今年はスピード強化もしていきたいので積極的にトラックレースにも挑戦していきたいと
抱負を語る今井選手は、大のサンリオ好き。
キティーちゃんを愛し続けて28年。
どんな走りを見せて下さるのでしょうか。
そして、5キロのコースには、
今年の平昌オリンピック女子スピードスケート500Mで8位入賞
1000Mで13位と素晴らしい成績を収め、
感動を与えてくれた別海町出身の郷 亜里砂選手が出場します!!
何と今年のマラソン大会の司会をさせて頂きます。
マラソンの司会は初めてです。
一緒に楽しめるよう、
ご 参加の皆さんを応援できるよう頑張ります!
大阪方面に用事があり出かけました。
滞在時間22時間(笑)
弾丸です!
久しぶりに会う友人宅に泊めて頂きました。
最後にあった時、娘さんが4歳。
現在、12歳(小6)
月日の流れを感じました(笑)
私の近況報告。“吉本新喜劇にはまっている”
「松浦信也さんのギター、上手だよね」
「最初に見たのは、茂造だったの」
「アキのダンスは最高!いいヨぉー!!」
という会話が自然にできる。さすが大阪!
娘さんから「この飴知ってる?」
と出されたのが、
小袋から飴が出る時、“ポン”と音がする。
私が持ってるのは、すち子のねぶり飴。
交換しよう!!
(なんで、大阪の人にすち子の飴あげてるの?・・・(笑)
「知らなかった!面白いね。大阪の飴かな。
折角だからお土産に買っていく!」とコンビニで購入。
札幌に帰ってきて、
友達に渡すと、「知ってるよ!」
ガビーーーーーン!
コンビニを見てみたら・・・・・売ってる!!
お土産にならなかった(泣)
水野アナウンサーが夏休みの為、
今週のナルミッツ!!!は日替わりで
カバーのアナウンサーと一緒にお送りしました。
木曜日は矢萩尚太郎アナウンサー。
去年の別海町尾岱沼えびまつりの司会以来でした。
金曜日は卓田和広アナウンサーと。
二人とも「ボケ」なので、緩い放送ですねー。なんてメールも頂きました(笑)
水曜日は石崎輝明アナウンサーでした。写真を撮り忘れましたー。
ごめんなさい!!!
お三方ありがとうございました。
ねぶた祭りの青森を訪れたのは初めてでした。
お昼に着いたので、夜のねぶた見物まで予習に出かけました。
青森駅にほど近い「ねぶたの家 ワ・ラッセ」では、
ねぶたの歴史や作り方が紹介されていたり、
本物のねぶたも見られるんです。
まずは、顔はめで跳人(ハネト)になりました。
上手くハマっています。
腕は私じゃないんですよ。顔だけです・・・(笑)
写真撮影用に、花笠が用意されています。
「ラッセラー!!」
ねぶたの紙貼り体験もできました。
ねぶた師が描いた下絵を基に、ねぶたが作られていくのですが、
針金の外側に紙を張っていきます。
和紙を枠に合わせて切り取り、糊を付けて貼ります。
一人一枠だったのですが、
私の選んだ場所が2枠繋がっていました。
紙も大きかったので、スタッフの方に
「このまま貼って良いですか?」とお聞きすると、
「ホントは一枠ずつ貼るんですけど、良いですよ!」と。
綺麗に貼れました!
手作業で、一つ一つ貼るなんて果てしなく思える作業ですね。
夕方4:00頃、法被姿の男性や浴衣姿の女性に出会うようになりました。
コースになっている沿道には椅子や桟敷席が設置され、
お店やホテルのロビーにもお囃子や鈴の音が聞こえてきます。
夜に向けて、わくわく感が増していきます♪
続きは、次回。
日曜日。洗濯機に水が溜まらなくなりなりました。
何とかなだめて(笑) 時々、普通に動いたり、
いつ壊れてもおかしくない状況です。
この暑さで、洗濯ができないのは辛い・・・(>_<)
早速、次の日電気屋さんへ。
現品限りの洗濯機を購入。
最短で配送を手配しました。
ところが、配送時間帯は不在。
更に、翌日の配送に。
そして、やって来ましたNEW洗濯機!!!
何だか、色んな機能が付いています。
お洗濯が楽しみです!!
暑中お見舞い申し上げます。
暑い日が続いていますが、お元気ですか。
戴いた、スイカのアイシングクッキーです。
この形、どこかで見たような・・・。
あっ!!
奥尻島の北追岬にある、彫刻家・流 政之さんの作品!!!
北追岬公園の作品群
http://www.town.okushiri.lg.jp/hotnews/detail/00001041.html
2016年に行ったツアーの写真です。
今年も、二度目の奥尻と函館を巡るフェリーツアーに参ります!
9/8(土)出発の2泊3日の旅です。
お一人様も大歓迎です!!
ご一緒に如何ですか?
詳しくは、シィービーツアーズまでお問い合わせください。
℡:011-221-0912(平日 9:00~18:00)
http://www.cb-tours.com/programs/y1g057.html