• info@tamuramika.jp

著者アーカイブ

似てる

「ゴールデンキウイ」を食べようと思い冷蔵庫から出したものが「じゃがいも」だった。「似ていたんです!」と言ったら、リスナーさんから、「母親が全く同じ間違えをした」、「冷凍長ねぎと冷凍生姜の薄切りを間違えた」etc…というメールを頂きました!
ナルミッツ!!!が終わってラジオ制作の部屋に戻ると「美香さん、私も同じ間違えをしました!料理をしている証しです」と女性ディレクターが声を掛けてくれました。

思い込み間違いだけど、私だけじゃなかったのは、ちょっぴり嬉しかったです (笑)

*

金髪

今日のナルミッツ!!!のテーマは「写真」でした。

1998年「カーナビR」担当していた頃、
サッカーのW杯フランス大会の優勝予想企画で負けて、罰ゲームで金髪になった時のものです。
「ライオンみたい!!」と言われ小さい子に人気でした!

それにしても、若い (笑)

*

8月が終わる前にご報告。

「鳴らないな」と言っていた風鈴。
リスナーさんから教えて頂き、紐の長さを調整したら夏の終わりギリギリに鳴るようになりました。
「来年またね!!」
箱にしまいました。

箱から出したのは・・・、
札幌市中央区の三岸好太郎美術館のカフェ「きねずみ」に置いている、
東京都世田谷区にある老舗洋菓子店「ロワール」のブランデーケーキ。
今日リスナーさんから「一カ月寝かせたブランデーケーキはどうなりました?」とメールを頂きました。
「8/23に食べました!!」
写真を撮り忘れてこんな状態でごめんなさい (笑)
ブランデーがかなり沁みていて、しっとり、ずっしり大人のケーキでした。

因みになぜ札幌に東京のケーキがあるのかと言いますと・・・、
好太郎の妻・節子が、フランスのロワールの古城を描いたスケッチがこのブランデーケーキの包み紙に使われているんです。

*

収穫

ラディッシュ3個収穫できました!
酢漬けにして、そのまま食べたりスライスしたり・・・あっという間になくなりました(笑)


*

ラディッシュ

家のベランダのハーブたち。左からオレガノ、バジル、ラディッシュ。

ちょっと水やりを怠ったら、葉っぱがーーーあーーーーーーーーーーっ!!

直ぐに、水をやり・・・・・、

復活!!!植物って凄い生命力!

こんなに大きくなりました。ラディッシュももう少しで収穫かな・・・と思っています。

瓢箪のような形(笑)土が少ないんでしょうね。ゴメンなさい。

*

斗南病院の花壇

HBCから程近い札幌市中央区北4西7にある斗南病院の花壇が素敵です!!
今、バラが満開!!先週の雨で少し痛みが見えてきたとことですが、
それでも、センスの良い花々が癒してくれます。

春から秋まで、お花のリレーが行われて、ずーーーーーーっと楽しませてくれるんです!
「どなたが、手掛けているのかな?」とずーーーーーっと気になっていたのですが、先日、夕方水やりをしている方に声を掛けたら、その方がデザインされていました。

宮の森花工房の「ルミ髙橋」さん。
50歳で花屋さんに修行に入りお花の勉強をされて、
その後ブライダルのお花を手掛けますが、もっと長く楽しめる花壇のお花にシフト。ホテルや公園の花壇を作ってこられて、今は、札幌市内を中心に病院や介護施設の花壇を作りながら、これまでお世話になった方々に恩返しをさせて頂いているとおっしゃいます。

作業のオトモはラジオだそうで、HBCラジオを聴いて下さっていました!!
先週、ナルミッツ!!!でご紹介した時も、私髙橋さんの年齢76歳って紹介してしまい、
「斗南のスタッフの方々と聴いていました!みんなで大笑い、私74歳なの(笑)」とご連絡いただきました!
本当にごめんなさい(>_<)

髙橋さんにお話しを伺っていると、とても元気を頂きました!
こんな風に年を重ねられたら、幸せだなと思わせて下さる方です。

正面玄関は患者さんが出入りするので、癒しのお花。
職員の出入りする方は、元気の出るお花を。
患者さんに優しく、薬剤を使えない為アブラムシは手でつぶすんだそうです。

手間暇かけて作れられている花壇。
これからユリが咲いてくるそうですが、毎年持ち去られる被害にあっているとのこと。
今年は、そんな残念なことが起きないことを願いながら、秋まで楽しませて頂きます!!

*

ベランダの緑

4月下旬にやってきたオレガノが・・・⇩
こんなに育ちました!
初収穫!!

乾燥させて、豚肉のソテーに塩コショウと一緒に使ったらとても美味しくなりました!!

料理、撮り忘れた(>_<)

ベランダの緑は更に増えて・・・、

オレガノ、スイートバジル、ラディッシュ。
次の収穫が楽しみです!

*

田植え体験教室

3年ぶりの田んぼ!!リスナーの皆さんとお会いできるのも3年ぶりでした。
「笑うって、こうゆうことだった!!」と、
マスクの中の顔が自然に笑っていることにビックリしました!!

美原若衆の皆さんがこの3年間田んぼを守ってきてくださったお陰です。
有難うございます。

初めての田植え機操縦!

真っ直ぐ植えるって難しいです(笑)

強風の中でしたが、充実の一日になりました!
秋には稲刈り体験教室に来たいですね。
ご参加の皆さん有難うございました!

*

壊しちゃいました

分解された、電動の鉛筆削りです。

どうしてこんなことになったのか・・・。
元々、短くなった鉛筆のお尻を繋いで使っていたのですが、
こんな風につなぐ文房具を購入しました。

片方の鉛筆に凹みの穴をあけ、もう片方はその穴に入るように飛び出ています。

こんな風に、くっつきます。本当は木工用ボンドでくっつけるようなんですが、
横着な私はテープで留めただけでした。

これが、失敗でした!!!

電動鉛筆削りに差し込んだら・・・2つの鉛筆は離れ離れに(>_<)。
しかも、小さな鉛筆は中に残ったまま、取れなくなりました!!!

「ごめんなさい。鉛筆削り壊しちゃいました」

すると、ラジオの編成の女性スタッフが手を真っ黒にしながら、鉛筆削りを分解し小さな鉛筆を取り出してくれました!!!

そして、再び組み立てて使えるようにしてくれたのです。

あ~り~~が~~~とう~~~~ご~ざい~ま~~し~た~m(__)m
本当にご迷惑をお掛けして申し訳ありません!!

こんなことから、明日の「美香と香菜子のおさんぽ土曜日」のテーマは、
『お騒がせ』。皆さんからのメッセ―ジをお待ちしています。

*

HBCラジオ親子田植え教室2022

5月29日(日)親子田植え教室を実施します!抽選で親子50名様を募集中です!!
3年ぶりの田植え体験教室です。
今回も江別の美原若衆の皆さんにお世話になります。

素足で田んぼに入るのは楽しいですよ!!
汗をかいた後のお昼ご飯も最高です。パールライス工場の見学もあります!

水野よしまさAN、私田村美香と一緒に田植え体験しませんか?

締め切りは5/16(月)です。

詳しくはコチラまで↓
https://www.hbc.co.jp/radio/rice-field/

*