12/8(日) 午後1時 @札幌北広島クラッセホテル
今年のサブタイトルは「You やっちゃいなよ」
と言うことでオープニングの曲は・・・・・
♪ 越冬つばめ!!・・・なぜ?
歌いたかったから(笑)
今回は、着付けが一回で決まって嬉しい!!気持ちよく乾杯!
お色直し。
小さい頃、スピードスケートをやっていて、
速い人が着ていたウエアに憧れていたんですよね。
このままでは、恥ずかしいので
赤白ボーダーのTシャツと帽子、眼鏡でウォーリーに変身!
本当はラグビーのウエアのつもりだったのですが・・・(笑)
右端に、子供になってプレゼントを貰おうと大人が乱入?!
番組で田植え・稲刈り体験ツアーでお世話になっている江別・美原若衆の保倉さんじゃないですか!?(笑)
毎年参加の子供たちの成長が楽しみです。
去年までお母さんと一緒じゃないとステージに上がれなかったのに、
今年は一人で来られたね♪
この後、テーブル対抗ゲーム大会!
大抽選会へと続きます。そして、ゲストも登場しましたよ。
続きは、また明日。
お久しぶりです!
ごめんなさい。美香フェス申し込み締め切りから
全然更新できていませんでした。
あっという間に時間が経過し、美香フェスの日まで一週間を切りました。
土曜日、会場の札幌北広島クラッセホテルに
荷物搬入&リハーサルに行ってまいりました。
答えは・・・・・本番で!
ご参加の皆さん、どうぞ気を付けていらして下さいね。
当日の模様は、後日このブログでご報告します。
9/28(土)、「気ままにWEEKEND」の前の番組
「ココcolor]」が最後の放送でした。
佑花ちゃんは、年下なのにしっかりしているなぁといつも感じています。
そして、朝の番組もよく聴いてくれていて、
会うと必ずと言っていいほど、その日の感想を話してくれます!
去年の9月に放送した特番「美味しいラジオ」では、
私が中継で間違え伝えたことを、
“美香さんが先ほど言っていた馬がデザインされたトレーですが、
“トナカイの間違えでした”
と、生真面目に訂正してくれて、私の方が笑ってしまった事を、
昨日のことのように思い出します。 (お前が笑うな!・・・ですね)
新たな場所で、佑花ちゃんらしくエネルギッシュに活躍することを願います。
佑花ちゃん、お疲れ様!!
9/22(日)、今年も江別市美原の田んぼで、
ツアーに参加された皆さんと水野ANと一緒に稲刈りを体験してきました!
暑くもなく、寒くもなく絶好の稲刈り日和になりました。
ツアーにご参加の親子の皆さんありがとうございました!
乾燥、精米された新米が届くのが楽しみです。
そして、美原若衆の皆さん!
今年も田植えから稲刈りまで大変お世話になりました!!
30年以上前から使っていたアナログの壁掛け時計。
とうとう動かなくなってしまいました。
「長い間お世話になりました!」と新しい時計を購入したら、、、
勝手に時間を合わせてくれる、電波時計でした!
長針短針が「赤」。
見やすさを第一に考えました(笑)
元気村・夢の農村塾の方々から依頼を受けて、
8/26から1泊2日の農泊と講演会に出かけました。
直ぐに、最初の体験の為、妹背牛に向かいました。
高橋文子さんが手際よく、手順を教えて下さいます。
水に浸して苦みを抜きます。
出来立ては、苦みの後に大豆の香りが口に広がります。
文子さんは「滑らかに出来なかった。」とおっしゃっていましたが、
私は、満足!!オカラもしっかりできました。
今日の宿泊は、妹背牛の橋向農場です。
畑の野菜たちが、直ぐに食卓に上がる暮らし。
贅沢!!!!!
今日の体験は、お花の収穫です。
お邪魔したのは、沼田でお花の栽培をしている石田さんのハウス。
午後からの講演会の前に、他の施設も見学させて頂きました。
講演会も100名を超えるお客様に足を運んでいただきました。
遠くは、新篠津から車2台で来ました!という方々も。
受け入れは、主に東京大阪からの修学旅行生だそうです。
心は普段着のままに、特別な体験をさせて頂ける農泊。
これからも、長く続けて欲しいなって思いました。
2日間、ありがとうございました!!
去年の秋にHBC ラジオで農業特番をお送りした時に、
私は十勝の芽室町にある黒田農場ファームステイをし、
翌日黒田農場から中継をしました。
その放送がきっかけで、「元気村・夢の農村塾」から講演依頼を頂いたんです。
今回もまたファームステイを体験させて頂いて、
私が感じたことを話させて頂く予定です。
たいしたいいタイトルを付けて頂きました。
「出会いは人生の種まき~田村美香が語る農泊の魅力~」
空知地方の農家の方々はもちろんですが、農業体験や農村に興味のある方、
はたまた「美香ちゃんがどんな話するってさぁ」とそんな興味でも大歓迎です。
8/27(火) 15:00~17:00
場所:JAきたそらち 営農センター大会議室 (深川市メム 10号線山3線 )
お問い合わせ・申し込みは「アグリ工房まあぶ」℡:0164-26-3333
ご参加をお待ちしています。
7/20(土)気ままにWEEKENDの放送が終わってから
岩見沢に行ってきました。
向かった先は「ジン鍋アートミュージアム」。
岩見沢市栗沢町万時仲町8番地にあります。
JRで行こうとして、イベントを教えてくれたディレクターに話すと、
「それは、無理!!」と一蹴(笑)
車に同乗させてもらいました。
着いたら・・・、
確かに車でなければ難しい場所にありました。
緑溢れる山里の一軒家。
万字地区はかつて万字炭鉱で栄え、閉山してから44年。
博物館前の通りは市街地のメインストリートで、道路の両脇に商店や旅館、飲食店が並んでいたそうです。
(今では想像がつきません。・・・すみません。)
野鳥と虫が鳴く大自然に還りつつあり、鹿が歩いていたり、時々熊の姿も・・・。
ジン鍋を調理器具から楽器に替えて行われたライブ。
手作り感あふれた雰囲気に、始めは戸惑いましたが、
ライブ後半、一緒に鍋を叩く頃には、
私も一緒にアーティスト(笑)になっていました。
ジン鍋の音に合わせて、ウグイスが一緒にさえずるという不思議な体験もしました。
6/21の「金曜みか劇場」は写真集を紹介しました。
大阪在住の写真家・斎藤裕史さんの写真集です。
齋藤さんとの出逢いは約20年前になるでしょうか。
当時、毎年冬になると白鳥の写真を撮りに北海道にやって来ていた頃です。
車中泊をしながら、約一か月間の撮影。
空き時間にHBCラジオを聴いてくださっていたことがきっかけでした。
番組にメールを下さったり、スタジオにもお越し頂いたこともありました。
それ以来、ご家族とも仲良くさせて頂いています。
その斎藤さんがこの春、花の写真集を発売しました。
「これが、お花???」と思うものばかりです。
マクロレンズで撮影されているそうですが、
「お花もこんな風に撮ってもらって、ビックリしているだろうな」と思ったのが最初の印象でした。
チューリップの、コスモスの、バラの印象が変わります。
そして、不思議といつまでも見ていられる癒される写真ばかり。
入院されている方へ、お見舞いにプレゼントするにもいいなって思います。
「Hana-HaNa-Hana~花からいただく1/fゆらぎ~」
こちらから購入できます↓